
指示機能の話に行く前に、有利区間の説明にちょっと補足します。
説明が漏れた部分がありました。
2点ありますが、結構重要です。
【複数の有利区間】
有利区間は複数持つことが可能です。
・CZ(低確)
・CZ(高確)
・ART50G
こんな風に分けたりもできる。
ただし、基準書に下記の記述があります。
有利区間に係る処理とくじが、一対一としてあらかじめ定められていること。
設定によって有利区間に係る処理が異なるものでないこと。
移行抽選を行うフラグに対し、移行先を決める抽選も紐付かないといけません。
もちろん、設定差は付けたらダメ。
例えば「設定差の無いボーナス」があり、コイツのフラグを引いたら有利区間に100%移行するとします。
その際、内訳が決まってないといけない。
・CZ(低確) 50%
・CZ(高確) 40%
・ART50G 10%
こんな感じで。
応用すると「有利区間に上がりやすいけど、上がってもほぼCZ」や「有利区間に上がりにくいけど、上がればほぼART」みたいなフラグを作れるということです。
【設定差の無いボーナス】
前回の説明やコメント返しでも、このフレーズがよく出てきたと思うんですが、下記のように考えている人も居るかと思います。
・BB1 設定差無し
・BB2 設定差アリ
こういう分け方だって。
これ、ちょっと違うんです。
厳密に言うとこういう分け方。
・BB1+チェリー 設定差無し
・BB1(単独) 設定差アリ
・BB2+チェリー 設定差アリ
・BB2(単独) 設定差無し
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、この場合は「チェリー重複したBB1」と「単独のBB2」が「設定差の無いボーナス」として扱われます。
この他に、スイカと重複した場合やリプレイと重複した場合。
押し順ベルと重複した場合等々。
それぞれ決められます。
「赤7は設定差無し」
「青7は設定差アリ」
こういうことじゃないです。
これは指示機能の処理でも同じ理屈なので、覚えておいてください。
「チェリー重複した赤7の場合だけ、特化ゾーンに入る」
こういうことができます。
はい。
補足なので短いです。
引き続き頑張ります。
応援1プッシュお願いします。
ありがとうございます。
次回もよろしくお願いします。
【1GAME最新動画】
天膳様がユニバカでやらかすようです【ユニバカ×サミフェス 2016】
> ハーゲスばっか打ってたら目押し出来んくなった模様
> つうかあの店イス高いのよ調節出来んし座高の高いワイにはリールが見えにくく無事死亡
わかる。
椅子が高いとやりにくいよね・・・
俺もこないだ椅子の高い店でサンダーのビッグ中、左を1周見ない高速押しで遊んでたら、残り1Gまで追い込まれたよ。
最後の予告音鳴った時は2周見た・・・